GC World 2 : 探究記録

学年,ページ教科書対応コンテンツサブコンテンツ
年, p.i-000 「探究記録」のコンセプト : はじめに, : 基本的に「時間を追って」記述, : どんな状況で何を考え,何を行い,何が分かり,どうまとめ, 何が残ったか, : 「数学的探究」の研究に関心がある方へ, : 「数学教育でのテクノロジー利用」の研究に関心がある方へ, : 「作図ツールの探究的な使い方」を生徒にさせたいと思っている先生方へ, : 募集,
年, p.i-a 九点円 : 背景, : いろいろな場合, : いろいろな場合-2(円上をA,B,Cを動かしてみる), : 簡単に作図する(1), : 簡単に作図する(2), : 九つの点「のみ」, : 円のみ, : 九点円と内接円, : 九点円と傍接円, : 九点円と内接円と傍接円, : 九点円と外接円の相似の中心, : 九点円と外接円の相似の中心はなんだ, : 垂心が相似の中心であることの確認,
年, p.i-a モーレーの定理 : 背景, : いろいろな場合, : 「2等分」→「3等分」, : 「3等分」→「4等分」, : 4等分:交点で三角形を作ってみる, : 正三角形になるか?:測定してみる, : 角の関係,
年, p.i-a 4角中点 : 背景, : 「いつでも」平行四辺形, : どんな形のときにどうなる, : どんな条件のときにどうなる, : 正方形ができるのは正方形のときだけか, : Aをどこに動かすと長方形になるか, : Aをどこに動かすとひし形になるか, : ねじれ四角形の場合を空間と見る, : ねじれ四角形の場合を平面の別の図と見る, : 4つの三角形と1つの四角形(1), : 4つの三角形と1つの四角形:平行四辺形, : 4つの三角形と1つの四角形:台形, : 4つの三角形と1つの四角形:凸四角形, : もう一つの4角中点,
年, p.i-a 4角角2分 : 背景, : 外の四角形の形を変えると中の四角形はどうなるか, : 対応表から何を考えるか(1):凸四角形のときにはどうなるのか, : 対応表から何を考えるか(1):円に内接することから導かれるはずのこと, : 対応表から何を考えるか(1):「不可能性の証明」というテーマ, : 対応表から何を考えるか(1):「不可能性の証明」の授業の中で, : 対応表から何を考えるか(1):くさび形のときにはどうなる, : 対応表から何を考えるか(1):平行四辺形はできる!?, : 対応表から何を考えるか(1):平行四辺形は..., : 対応表から何を考えるか(2):中が一点になるのはどういうとき, : 平行四辺形の図から学生が見つけたこと(1), : 平行四辺形の図から学生が見つけたこと(2), : 平行四辺形の図から学生が見つけたこと(3), : 平行四辺形の図から学生が見つけたこと(4), : 平行四辺形の図から学生が見つけたこと(5), : 平行四辺形の図から学生が見つけたこと(6), : 1点で交わるように点Aを動かす(1), : 1点で交わるように点Aを動かす(2), : 続く,
年, p.i-a 3角形の外側に正方形 : 背景, : 測定しちゃえ, : 推論:余弦定理の適用かな, : 推論:余弦定理→分かりやすい関係の発見, : 基本的な関係, : 三平方の定理による証明, : 補助線の直交と関連問題の想起(1), : 補助線の直交と関連問題の想起(2),
年, p.i-a 四角形の対角線に垂線の足を下ろしてできる四角形 : 背景, : 対応する角を見つける, : 対応する角, : 対応する2つの角, : 「返信」と角の関係, : 辺の比, : 「四角形→四角形」の対応の違和感, : 鏡ではなかった, : 相似な3角形の発見, : より根本的な問題状況(1), : より根本的な問題状況(2), : 中がつぶれるのは?, : 相似比は何で決まるのか,
年, p.i-a 三角形の内接円に関する共点性 : 背景, : 共点性, : 発見の偶然性/必然性と証明の可能性, : だめな仮説はすぐに破棄できる,
年, p.i-a 5点によって定まる2次曲線 : 背景, : 結果, : どう考えたか, : どんなときにどんな曲線ができるのか, : 似た事例は?,
年, p.i-a 2定点を通ってある直線に接する円 : 背景, : 結果, : どう考えたか, : どんなときにどんな曲線ができるのか, : 似た事例は?,
年, p.i-b 四角形の4辺の上に正方形 : 背景, : いろいろな場合を調べる, : 「一般の場合」を考えたが..., : 図の書き方を少し変えてみた。, : ひし形の場合に注目してみた, : ひし形の一つの頂点を動かしても.., : 「中点」は生かせないのか, : 「系」としての新しい定理, : この「系」は最初の定理のための「補題」になりうるのか?, : 「系」に関する新たな発見, : 鍵は「回転」か?, : 「補題」の証明(困った), : 「補題」と類題 そして証明,