[運用規定][利用の手引き][申請書][FAQ]

愛知教育大学情報処理センターによる
WWWレンタルサーバー
利用の手引き(案)


1.登録のための手続き

  1. 運用規定への同意(以下の手続きがあった場合は,同意したものとみなす)
  2. 申請フォームへの記入(教室/選修主任等,組織の長あるいはその代理人によるものとする。
  3. 教室/主任等,組織の長に対する確認のメール
  4. 教室/主任等,組織の長からの了承のメール
  5. センター側での作業
  6. (ftp用の)パスワードが返ってくるのを待つ(学内便の書面にて)
  7. サーバーに書き込みをするための機器の設置
    (インターネットに接続するための機器であれば十分)
  8. FTP クライアントソフトの用意
    (市販のものもフリーのものもある)

2.ホームページの作成とリンクの追加

  1. まず,ホームページを作成する。
  2. 愛知教育大学のホームページからの各ホームページへのリンクを希望される場合は,ここのページの末尾にあるアドレスに,リンク掲載希望のメールを送信する。
大学のホームページから,そのページへのリンクを追加する。また,大学のホームページでは,申請部局単位へのリンクのみを提供する。たとえば,各教官等へのリンクは,それぞれの部局のページで作成するといい。

3.ページ作成とFTPによる転送

 ページ作成のためのソフトはいろいろある。手持ちの機器に使いやすいソフトを組み込む。そして,通常は,次のような手順をとる。
(FTPとは,ファイルを転送する機あるいは,そのような機能を持つソフト)

4.アクセスの制限の有無

 必要があれば,学内のみなどにアクセスを制限することもできる。

5.高度な利用法

 一般に,WWWサーバーでは,CGIやSSIなど,様々な技法を使うことが可能だが,これらは,サーバーに負担をかける。また,トラブルが生じたときに,迅速に対応できる態勢が不可欠である。そのため,センター側で用意したものの利用に限定させていただく。
特別なことを行いたい場合は, 自主的にサーバーを設置する方向を検討すること。

6.内容に対する責任

 基本的に,申請した部局に,内容の管理の権利と責任を移管する。不適切な情報発信等によって何らかの問題が生じたときの責任は,当該部局が取るものとする。情報処理センターは,そこまでの責任は負わない。

なお,内容に関する連絡や管理・運営上の情報交換などは,メールあるいはメーリングリストにて連絡や情報交換を行う。管理者は日常的にメールを確認すること。

7.バックアップ

不慮の事故により,サーバのデータが失われる危険性があるので,必ずデータのバックアップは取ること。データが失われた時は,利用者自身があらためてアップロードすること。