学会発表 / 口頭発表

とりあえず、備忘録を兼ねてリストアップしてます。

  1. 清水紀宏・山田篤史(2017). 「「九九のひょうときまり」の 授業に見られるインフォーマ ルな表現」. 全国数学教育学会第45回研究発表会(Jan.28 - Jan.29, 東広島市:広島大学教育学部).
  2. 山田篤史・大久保和義・重松敬一(2016). 「学会誌・出版物」. 日本数学教育学会『第49回秋期研究大会発表集録』(pp.23-28). Oct. 29-30, 弘前市:弘前大学.
  3. 山田篤史・影山和也・岡崎正和・松浦武人(2016). 「我が国の「授業づくり」の特色に関する反省的記述」. 日本数学教育学会『第4回春期研究大会論文集』(pp.265-270). Jun. 12, さいたま市:埼玉大学.
  4. 影山和也・和田信哉・岩田耕司・山田篤史・岡崎正和(2016). 「数学教育における図式との相互作用による数学的思考の分析 ―図式に関わる諸理論の比較検討―」. 全国数学教育学会第43回研究発表会(Jan.30 - Jan.31, 東広島市:広島大学教育学部).[→全数教会誌,vol.22(2)]
  5. 清水紀宏・山田篤史(2015). 「算数・数学の授業におけるインフォーマルな表現を捉える枠組みについて」. 全国数学教育学会第41回研究発表会(Jan.31 - Feb.1, 東広島市:広島大学教育学部).[→全数教会誌,vol.21(2)]
  6. Yamada,A.(2012c). The Role of Specific Transformation Process of Solver's Problem Representation during Problem Solving :A Case of Abstraction/Concretization. In T.-Y. Tso (Ed.), Proceedings of the 36th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education,Vol.4 (p.332). Taipei,Taiwan: Wesley Girl's High School/National Taiwan Normal University.
  7. 山田篤史(2012b). 「数学的問題解決の認知プロセスにおける表現・表象の抽象化/具体化の機能について」. 全国数学教育学会第36回研究発表会(Jun.23-24, 岡山市:岡山大学教育学部).
  8. 山田篤史(2012a). 「数学的問題解決の進行を特徴づける幾つかの問題表象の変容パターン」. 全国数学教育学会第35回研究発表会(Jan.21-22, 刈谷市:愛知教育大学).
  9. Yamada,A.(2011). Three types of transformation patterns of solver's problem representation leading to progress of problem solving. In B.Ubuz (Ed.), Proceedings of the 35th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education,Vol.1 (p.416). Ankara, Turkey: Middle East Technical University.
  10. 中原忠男・山田篤史・清水紀宏・山口武志・影山和也・小山正孝・飯田慎司・植田敦三(2011). 「潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(V) ---潜在力指導の思考力に対する効果の検討---」. 全国数学教育学会第33回研究発表会(Jan. 22-23, 松山市:愛媛大学教育学部).[→全数教会誌,vol.17(2)]
  11. 中原忠男・山田篤史・清水紀宏・植田敦三・飯田慎司・小山正孝・山口武志・影山和也(2010). 「潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(III) ---潜在力指導の結果の検討---」. 日本数学教育学会『第43回数学教育論文発表会論文集:第1巻』(pp.7-12). Nov.13-14, 宮崎市:宮崎大学.
  12. 山田篤史(2009.11). 「わが国の問題解決研究における2つの系譜と両者で共有可能と思われる研究課題について」. 日本数学教育学会第42回数学教育論文発表会『「課題別分科会」発表収録及び要項』(pp.48-53). Nov.7-8, 静岡市:静岡大学.
  13. 清水紀宏・山田篤史(2009). 「数学的問題解決終了後のふり返り活動による解法の進展について:「じゃんけん問題」の振り返り活動の問題解決過程の分析」. 全国数学教育学会第30回研究発表会(Jun.27-28, 東広島市:広島大学).[→全数教会誌,vol.16(1)]
  14. 中原忠男・影山和也・清水紀宏・植田敦三・飯田慎司・小山正孝・山口武志・影山和也(2009). 「潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(II) ---小学校4年生の潜在力と達成度との関係---」. 全国数学教育学会第29回研究発表会(Jan.24-25, 姫路市:姫路市立教育研究所).[→全数教会誌,vol.15(2)]
  15. 中原忠男・山田篤史・清水紀宏・植田敦三・飯田慎司・小山正孝・山口武志・影山和也(2008). 「潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(I) ---測定用具の信頼性の検討を中心として---」. 日本数学教育学会『第41回数学教育論文発表会論文集』(pp.3-8). Nov.1-2, 筑波市:筑波大学.
  16. 山田篤史・清水紀宏(2007). 「数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究:「じゃんけん問題」解決終了後のふり返り活動による解法の質的変化について」. 全国数学教育学会第25回研究発表会(Jan.27-28, 奈良市:奈良市立中部公民館).[→全数教会誌,vol.14]
  17. 山田篤史(2006). 「数学的問題解決における認知プロセスに関する研究:解決の進行を特徴づける3つの問題表象の変容のパターン」. 全国数学教育学会第23回研究発表会(Jan.28-29, 熊本市:熊本大学).
  18. 山田篤史(2005c). 「数学的問題解決における認知プロセスに関する研究:問題解決過程のモデルについて」. 日本教科教育学会『第31回全国大会論文集』(pp.102-105). Sep.3-4, 札幌市:北海道教育大学.[→改編して,イプシロン,vol.53]
  19. 清水紀宏・山田篤史(2005b). 「数学的問題解決終了後のふり返り活動による解法の進展について:潜在的な数学的能力を視点とした検討」. 日本教科教育学会『第31回全国大会論文集』(pp.106-107). Sep.3-4, 札幌市:北海道教育大学.[→日本教科教育学会会誌,vol.30(2)]
  20. 清水紀宏・山田篤史(2005a).「数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究:複数の変数を視点とした自己参照的活動の分析」,全国数学教育学会第21回研究発表会(Jan.29-30, さいたま市:埼玉大学).[→全数教会誌,vol.11]
  21. 山田篤史・清水紀宏(2004).「数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究:問題解決終了後の「ふり返り」活動について(2)」,全国数学教育学会第19回研究発表会(Jan.31-Feb.1, 刈谷市:愛知教育大学).
  22. 清水紀宏・山田篤史(2003).「数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究:問題解決終了後の「ふり返り」活動について」,全国数学教育学会第17回研究発表会(Jan.25-26, 高知市:高知大学教育学部).[→全数教会誌,vol.9]
  23. 山田篤史(2002).「数学的問題解決における認知プロセスに関する研究:逆思考問題における問題表象の構成に関する特徴について」,日本教科教育学会『第28回全国大会論文集』(pp.139-142). Nov.2-3, 刈谷市:愛知教育大学.
  24. 飯田慎司・清水紀宏・山田篤史他8名(2002).「潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究(3)−中学生用に開発した測定用具に関する実証的検討−」,全国数学教育学会第16回研究発表会(Jun.22-23, 広島市:広島大学東千田校舎).
  25. 山田篤史・清水紀宏(2002).「数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究−“正方形化”問題における問題解決終了後の自己参照的活動の分析−」,全国数学教育学会第15回研究発表会(Jan.26-27, 岡山市:岡山大学教育学部).[→全数教会誌,vol.8]
  26. 飯田慎司・山田篤史・清水紀宏他8名(2002).「潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究(2)−測定用具の開発とその検討−」,全国数学教育学会第15回研究発表会(Jan.26-27,岡山市:岡山大学教育学部).[→全数教会誌,vol.8]
  27. 中原忠男・小山正孝・山田篤史・清水紀宏他8名(2001). 「潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究−潜在的な数学的能力の捉え方について−」, 日本数学教育学会『第34回数学教育論文発表会論文集』(pp.583-584). Nov.23-24, 小金井市:東京学芸大学.
  28. 清水紀宏・山田篤史(2001).「数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究−特設型問題解決授業の自力解決における自己参照的活動の分析−」,全国数学教育学会第13回研究発表会(Jan.27-28,宮崎市:第一宮銀ビル).[→全数教会誌,vol.7]
  29. Yamada,A.(2000). Two patterns of progress of problem-solving process: From a representational perspective. In T.Nakahara & M.Koyama (eds.), Proceedings of the 24th Conference of International Group for the Psychology of Mathematics Education, Vol.4 (pp.289-296). Hiroshima, JAPAN. (July, 23-27, 2000)
  30. 山田篤史(1999).「数学的問題解決における認知プロセスに関する研究:問題表象の立場から見た解決の進行のパターンについて」,日本教科教育学会『第25回全国大会論文集』(pp.192-195). Nov.27-28, 加東郡社町:兵庫教育大学.
  31. 山田篤史・清水紀宏(1999).「数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究−変数M-SE/SE-Cを視点とした問題解決過程の分析−」,全国数学教育学会第11回研究発表会(Jun.26-27, 広島市:広島大学法学部・経済学部夜間コース東千田校舎).[→全数教会誌,vol.6]
  32. 清水紀宏・山田篤史(1999).「数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究−変数"M-SE/SE-C"に関する検討−」,全国数学教育学会第10回研究発表会(Jan.30-31, 香川市:香川大学教育学部).[→全数教会誌,vol.5]
  33. Yamada,A.(1998b). A study on cognitive process in mathematical problem solving: Segmentation of problem-solving process. 日本数学教育学会『第31回数学教育論文発表会論文集』(pp.371-376). Nov.14-15, 宗像市:福岡教育大学.
  34. Yamada,A.(1998a). Successful switchover of an approach in mathematical problem solving:A case study on guess and check. In Park,H.S. et al.(Eds.), Proceedings of the 1st International Commission on Mathematical Instruction East Asia Regional Conference on Mathematics Education,vol.1,p.362 (Poster presented at Korea National University of Education, Aug.17-21).
  35. 清水紀宏・山田篤史(1998).「数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究−変数OG/NOGの検討−」,全国数学教育学会第8回研究発表会(Jan.31-Feb.1, 滋賀大学教育学部).[→全数教会誌,vol.4]
  36. 山田篤史(1997b). 「数学的問題解決における認知プロセスに関する研究−表象の詳述化のための枠組みから生起する研究上の問題について−」, 日本数学教育学会『第30回数学教育論文発表会論文集』(pp.37-42). Nov.23-24, 柏原市:大阪教育大学柏原キャンパス.
  37. 山田篤史(1997a).「数学的問題解決における認知プロセスに関する研究−本研究におけるストラテジーの位置づけと解決の進行に果すその役割について−」,全国数学教育学会第6回研究発表会(Feb.25-26, 佐賀市:佐賀大学文化教育学部).[→※全数教会誌,vol.3]
  38. 山田篤史,清水紀宏(1997). 「数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究−自己参照的活動の捉え方について−」,全国数学教育学会第6回研究発表会(Feb.25-26, 佐賀市:佐賀大学文化教育学部).[→全数教会誌,vol.3]
  39. 山田篤史(1996b). 「「理解」を考える枠組みについて」,日本数学教育学会第29回数学教育論文発表会,テーマ別部会「理解部会」(Nov.2-4, 筑波大学).
  40. 山田篤史(1996a). 「数学的問題解決における認知プロセスに関する研究−解決の進行を記述するいくつかの枠組みについて−」,全国数学教育学会第5回研究発表会(Jun.22-23, 広島市:広島県立生涯学習センター).[→※全数教会誌,vol.3]
  41. 山田篤史(1995d). 「数学的問題解決における認知プロセスに関する研究−あるアプローチの成功的な転換について−」,日本数学教育学会『第28回数学教育論文発表会論文集』(pp.331-336). Nov.11-12, 東広島市:広島大学教育学部.
  42. 山田篤史(1995c). 「構成主義とVygotsky学派理論との最近の接点」,日本数学教育学会第28回数学教育論文発表会,テーマ別総括討議構成主義研究部会(Nov.11-12, 東広島市:広島大学教育学部).
  43. 山田篤史(1995b).「数学的問題解決における認知プロセスに関する研究−心像的表象のタイプと機能−」,全国数学教育学会第3回研究発表会(Jul.1-2, 広島市:広島県立生涯学習センター).[→全数教会誌,vol.2]
  44. 山田篤史(1995a).「数学的問題解決における認知プロセスに関する研究−翻訳プロセスにおける意味論的処理と表象の役割について−」,全国数学教育学会第2回研究発表会(Jan.28-29, 柏原市:大阪教育大学柏原キャンパス).
  45. 山田篤史(1994c).「数学的問題解決における認知過程に関する研究−問題解決の成功/不成功に関する分析的カテゴリーを中心に−」,中国四国教育学会第46回大会(Nov.12-13., 広島市:広島文教女子大学).[→中国四国教育学会編『教育学研究紀要』,第40巻,第二部]
  46. 山田篤史(1994b).「数学的問題解決における認知過程に関する研究−G.A.Goldinの「数学的問題解決のコンピテンス・モデル」における記述的側面の検討−」,日本数学教育学会『第27回数学教育論文発表会論文集』(pp.383-388). Nov.5-6, 神戸市:神戸女子短期大学.
  47. 山田篤史(1994a).「数学的問題解決における認知過程に関する研究−G.A.Goldinの問題解決のコンピテンス・モデルの再検討−」,全国数学教育学会第1回研究発表会(Jul.2-3, 広島市:広島県立生涯学習センター).[→全数教会誌,vol.1]
  48. 山田篤史(1992).「問題解決過程に関する認知論的研究(V) −G.A.Goldinの改編モデルによる問題解決過程の分析−」, 西日本数学教育学会, 西日本数学教育学会第43回例会(Feb.1-2, 岡山市:おかやま三光荘).[→西日本数学教育学会誌,vol.18]
  49. 山田篤史(1991d).「問題解決過程に関する認知論的研究 〜問題解決過程に関するモデルについての一考察〜」, 日本数学教育学会『第24回数学教育論文発表会論文集』(pp.221-226). Nov.21-22, 小倉市:北九州国際会議場.
  50. 山田篤史(1991c).「問題解決過程に関する認知論的研究(III) −G.A.Goldinの5つの言語体系に基づいた問題解決の能力モデルについて−」, 中国四国教育学会, 中国四国教育学会第43回大会(Nov.9-10, 東広島市:広島大学教育学部).[→中国四国教育学会編『教育学研究紀要』,第37巻,第二部]
  51. 山田篤史(1991b).「問題解決過程に関する認知論的研究(II) −文章題にみる困難性の諸側面−」,西日本数学教育学会, 西日本数学教育学会第42回例会(Jul.6-7, 広島市:広島県立生涯学習センター).
  52. 山田篤史(1991a).「問題解決過程に関する認知論的研究(I) −文章理解の関連して−」, 西日本数学教育学会, 西日本数学教育学会第41回例会(Feb.2-3, 松江市:松江むらくも会館).[→西日本数学教育学会誌,vol.17]