+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|         専門部会の運営のための準備資料            |
|                                    |
|           ご意見等をお願いします。             |
|                             数学     |
|                             飯島康之   |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

                0.はじめに

 キャンパス情報ネットワーク委員会の専門部会が,ようやく稼働する見通しになり
ました。専門部会のメンバーは今週末にも決まると思います。第一回の専門部会の会
合をあるべく早い時期に開催する予定ですが,それに先立ち,基本的なことを決める
/原案を作るというような作業が必要です。

            1.基本方針としての情報の公開

 ネットワークのユーザーは,学内で爆発的に増える可能性が高く,しかもきちんと
したモラルとノウハウを持っている教官が少ないという危機的な状況にあります。ま
た,だからこそ,本委員会なども設置されたのだと思います。
 必要となるのは,「稼働させる」ということのみでなく,いかにまともなモラルと
ノウハウを持ったユーザーを生み出すような環境整備を行うかということまで配慮す
る必要があると思います。
 そのための一つの方策として,
              できるだけ情報を公開する
という手が使えるのではないでしょうか。
 このことは,本委員会だけの問題はなく,様々な委員会の活動に関しても言えるこ
とだとは思いますが,取り合えず,本委員会から始めてみてはどうかと思います。
 以前からも,いろいろと議論がありますが,暫定的には,
              WWWとMLから始める
というのでどうでしょう。あるいは,NEWSからでもいいですけど。
 性格的に,学内に制限した方がいい項目が出てくる可能性もありますが,とりあえ
ずは,アクセスフリーな形で初めてみてもいいのではないでしょうか。
 手としては,いろいろありますが,暫定的には,個人的に,
→ www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/network/index.htm 
    以下に書いてみて,それにご批判をいただきながら,たたき台を作る。
→  きちんと公開し,本格的にみんなで追加する
というような感じでもいいかと思っています。
  あるいは,現在も暫定的に稼働しているところがあったら,それを活用してもいい
でしょう。

              2.専門部会の仕事の概要

 課長あての文書でも書きましたが,専門部会での仕事は,
(1) 概算要求などに必要な書類の作成等
(2) ネットワークを利用した各種業務に対する支援
(3) ネットワークを利用する様々な試みを円滑に進めるための整備
に分けることができると思います。この中で,(1),(2) に関しては,必要に応じて,
必要なメンバーで対処していただくような形になると思います。
  専門部会の方に,それぞれの課の方から参加していただき,大所帯となった原因は
,(3) であり,特に, web に関することです。そういう意味でも,今回の準備は,主
としてweb 等を意識したものとしたいと思います。

           3.ネットワーク利用に対する基本姿勢

 本学の体制は,とにかくマンパワーが足りないということに尽きると思います。(
金もないけど。)そういう意味でも,小さな政府作り,つまり委員会やセンターの仕
事は極力小さくし,自主管理・自主運営を支援する体制で進めることが不可欠だと思
います。
 しかし,そのことが,ネットワーク利用による研究・教育を妨げてはいけないので
,以下のことに配慮する必要があると思います。
(1) センター・委員会でないとできない仕事の明確化
(2) できるだけ自主運営ですべき仕事の明確化と責任・管理の譲渡
(3) 自立したユーザーが育つようにするための支援
   (できる範囲で) 

              4.Webの場合 (概論) 

  (1) 自主構築支援のための必要なこと
  Web serverは,十分に,研究室単位でも稼働可能な代物です。できるだけ,自主構
築をするような体制にすべきだと思います。
  ユーザー側から見た場合,WWWサーバーを構築するには,次のようなことが必要
となります。
 ・機器の設置               各自の責任
 ・トランシーバの設置           各自の責任(基本的には業者委託)

 ・IPアドレスの取得                 情報処理センター
  ・DNS への登録                     専門部会?
 ・様々なノウハウの公開と共有       ユーザー集団の自主的運営
 現状のシステムで問題なのは,
  DNSへの登録手続きの明確化 と このような手続き全体の明確化(公開)
  のみではないでしょうか。また,このような流れをWeb で公開するだけで,その
気になる教室・研究室もかなりあるのではないかと思います。

  (2) WWWサーバー・スペース・レンタルサービスの可能性
 「サーバーに十分なスペースがある。これは大学の構成員の共有資産だ」という観
点から考えると,WWW サーバー・スペース・レンタルサービスの可能性も検討する必
要はあるかもしれません。
  スペースレンタルを実施するために必要なこととしては,次のことが考えられます
。

 ・ディレクトリィ作成           専門部会?
   ・FTPの設定(ID, passwordなど)     専門部会?
     ・ページ作成のためのノウハウ公開     専門部会?
       ・CGIなどの許可/制限         専門部会?
         (要するに,プロバイダが行うような仕事が一通り必要となる。
)

備考1:このサービスは,できるだけ「暫定的な情報発信,あるいは小規模の情報発
信」に止めるようにする方がいいでしょう。本格的な情報発信をする場合は,自主構
築へと移行することを進めるべきだと思います。
 その理由は,
(1) 本格運用のためには,サーバーを自主管理する方が,様々な面で有利である
(2) 多くの情報発信をセンターのWSで行うと,そのための管理・運営のための作業が
増大    してしまう。
(3) トラフィックの増加等により,資源の「共有性」が損なわれる危険性がある
  実際,他者からの「リンク」が張られてしまうと,「引っ越し」と思いの他, 影響
が大きい。大きく育つはずのものは,なるべく早い時期に,「定住」すべき場所に移
る方がいい。
  そのような「暫定性」を明確化するためにも,(一見不親切のように思えるかもしれ
ないが) スペースレンタルでの情報発信には,「制限」を明確化すべきだと思います
。
  例: CGIのように,サーバー全体に影響を与える可能性のある機能は利用しない
。
      ディレクトリィ名は自動的に決定する。
      スペースはせいぜい5〜10M程度とする。

備考2:実際,OSによるノウハウの相違等を考えると,「スペースの提供」以外に,
しなければならないことがかなりあります。(Windows 系 vs. UNIX 系の相違 (コー
ド系, ファイル名の制限等),FTPのこと, HTML文書作成のための基本的なノウハウ
等)

備考3:決める必要があるという観点で考えると,まず早急に必要なのは,「ディレ
クトリィ名」の決め方であろう。提供する対象は,多く見積もっても,
 ・事務局
 ・教官
 ・委員会
 ・附属学校
程度でいいでしょう。(学生の情報発信まではセンターでは面倒はみない)

           5.事務局によるWeb利用について

(1) serverをどうするか
  暫定的には,センターの機器を使うのでいいと思いますが,将来的 (年度内) には
,本部の中にNTサーバー程度を設置してもらい,それを使った方がいいのではないか
と思います。
  ・管理/運営等のすべてを,事務局に渡してしまう。その方が,センター・委員会
の業  務が減るだけでなく,事務局側も仕事がしやすくなる。
 ・UNIX系のことについて新たに覚えるよりも,Windows 系の方が,事務官は使いや
すい    のではないだろうか。 (経費や「精神」的な問題は別にあるが)
  もし,serverを設置することを前提とするならば,そのserverのdomain name も決
めてしまい,暫定的なスペースに,そのdomain name を与えてしまい,引っ越しによ
る支障がないようにしてしまう方がいいのではないでしょうか。

(2) ディレクトリィの命名規則
  どうでもいいことと言えばそうですが,部会のときに,
             「こういう方針でしまうから」
  と言えるかどうかで,つまらない時間を費やしますので,事前に決めておきたい
と思います。個人的な案としては,
・テーマで分類するのではなく,「課」のような部署に対応したディレクトリィと,
必要があれば,委員会等に対応したディレクトリィ (これは必要かどうか分からない
が) を用意し,それ以降については,それぞれの部署の裁量で,自由にディレクトリ
ィ等を作ってもらう。
・また,そのディレクトリィ以下の管理等は,その部署で行う。

(3) ページ作成上の最低限度の規則
 以下のような案でどうでしょう。

  a.責任者 (部署) を明確化する。
  b.責任者への連絡方法を明示する。
   (可能な限り,mailtoを利用する。そうでなければ,電話番号等) 
 c.当該ページに対応する部署全体の意見を反映しているものでない場合は,下位の
ペー    ジへのリンクを張ることにする。
  また,リンクの張り方等は,「平等」を原則とし,特別な配慮がある場合を覗い
て,    特定の教室等のURL 「のみ」へのリンクを張るようなことはしないこととす
る。
 d.原則として,ページの内容は,責任者がその内容および修正・変更等に関する責
任を    負うが,それによって不利益等が生じ,責任者が明確な対応をしない場合に
は,その    上のディレクトリィを管理している責任者が対応する。従って,最終的
には,委員会    が関与することになる。

(4) サーバー用のIDの取得とFTP の利用
  このことについては,どなたか,意見をください。

            6.トップページ等の構成・管理

 トップのページなどどうでもいいとも言えますが,一応「看板」でもありますし,
上記の(3) あたりの原則で考えても,現在のページには,いくつかの問題点があると
思います。
(1) 現在の管理・運営体制はどうなっているのでしょうか。
   (www.aichi-edu.ac.jp , www.auecc.aichi-edu.ac.jp)
(2) トップページ等に関しては,掲載すべき項目等を決めてしまってもいいと思いま
すが,何かご意見があったら,お願いします。
(3) いずれにしても,「更新」が必要なので,管理が必要になると思いますが,どう
いう体制で行くのが,いいでしょう。

            その他,ご意見があれば,お願いします。