外接円・外心学習後の発展課題
「多角形の外心・外接円の存在?」

田口陽一(熊本大学大学院[1996.7.25])


<目的>

三角形の外接円を学習した後,「はたして三角形以外の多角形(四角形,五角形・・・・等)には外接円は存在するのか?」という素朴な疑問に対しての確認の作業の授業展開を考える.

<展開例>

1.四角形ABCDを作り,三角形ABCの外接円を書く. 2.線分DA,DCの垂直二等分線を作り,その交点をO1とする. 3.四角形ABCDに外接円が存在するように,点Dを動かす. 4.(気づくこと)四角形には,外接円が存在するのとしないのがある.存在する場合は        点Oと点O1と一致するときに限る. 5.四角形ABCDと外接円・外心は残し,それ以外の線分は消す. 6.五角形ABCDEを作り,線分EA,EDの垂直二等分線を作りその交点をO2とする. 7.五角形ABCDEに外接円が存在するように,点Eを動かす. 8.(気づくこと)五角形にも,外接円が存在するのとしないのがある.存在する場合は        点Oと点O2と一致するときに限る. 6.以下,六角形,七角形・・・・も同様な操作を繰り返す. 7.(気づくこと)一般に,三角形以外の多角形は,外接円が存在するものとしないもの          がある.存在するときは,多角形の任意の1つの対角線で作った三角          形の外接円の外心が,その多角形の外接円の中心(外心)となる.

<作者より・・・・>

三角形の外心を学習した後,「はたして四角形,五角形・・・・等の多角形にも外接円は存在するのだろうか?」という疑問をなげかける.それをGCを使って確認していきたい.その時,上の操作をもとに確認していければと考えました.若干素朴な内容になりま したが,「三角形以外は,特別な場合のみ外接円は存在して,その中心(外心)はいずれも任意の対角線を引いて作られた,三角形の外接円の外心と一致する.」という感動が与えられるといいのですが・・・・.