三角形の外心の教材化

赤星たか枝(熊本大学大学院[1996.7.25])

私へのメールはこちら


(その1)陣取ごっこ

===== 問題 =====

1 任意の三角形ABC を作ります. 2 各々の頂点A,B,C を中心にして,半径が等しい円を三つ(円A,円B,円C) を作ります.(図1参照) 3 円の半径をゼロから大きくしていきます. 4 ここで領域A,B,C を次のように考えます.   円A,B,C が重なっていないときは円A,B,C の内部が領域A,B,C となりま す.   半径を大きくしたとき,円は重なってきます.相手領域に入っても,自 分の領域にはなりません.(先に取った者勝ち!)(図2参照) 5 境界線はどのようになるでしょう.

===== コメント =====

三角形の外心は三つの頂点からの距離が等しい点ですから,円を使って教材 を作ってみたかったのです. 三つの円が一点で交わることは面白いと思うのですが...

(その2)三角錐の頂点はどこだ

===== 問題 =====

1 任意の三角形を作ります. 2 各々の辺を底辺とし,他辺の長さ a(a は適当) の二等辺三角形を三つ 作り,三角錐の展開図を作りましょう.(図3参照) 3 それを組み立てて三角錐を作りましょう.(できるかな) 4 さてこの三角錐の頂点はどこにあるでしょう。

===== 4のためのヒント =====

1 三角錐の頂点から底面に向かって垂線をおろしましょう. 2 底面と垂線との交点は一体何でしょう?

===== コメント =====

三角形の外心と三つの頂点を結んで二等辺三角形ができます.この二等辺三 角形を元の三角形の外側につくったら... 二等辺三角形の二等辺の長さを変 えてみたら... そうして三角錐の展開図を考えました.
飯島先生のアドバイスによって,三角錐の頂点の,元の三角形への垂線の足 が外心になっているということにたどり着きました.これはGCを使ってやるよりも,紙とはさみを使っ てやるほうがわかりやすいと思います.三次元の図が描けるソフトでも面白いかもしれま せん.最初は小学生にわかるような教材と思ってつくってみたのですが,外心の拡張とし てやったほうがいいような気がします.