愛知教育大学
>
附属高校
>
校長室
>
附高生にチャレンジ
**01(8/29):内輪差 -飯島校長の専門は, 数学教育学。いろいろな学校や教育センターなどで, 学校の先生向きに模擬授業をすることもある。 -「日常生活の中で目にしていても, 教科書には書かれていないから, 答えを知らない」問題を出して, 先生方に「その場で考える」ことで生徒の気持ちになっていただき, 授業をどう構成していくかを一緒に考えることが多い。 -次の問題は, 5/23に附属高校の中で, 先生方に考えてもらった問題。
%01_01.jpg
? - 上の写真を見て, 何を感じるだろうか。 - まずは, 「バスが曲がるときは
危ない
」と思ってほしい。 - バスが曲がるとき, 後輪は前輪よりも内側を通過するので, 前輪に牽かれなくても後輪に牽かれてしまうことがあるからだ。 - これは
「内輪差」
と呼ばれている。 -- (1) 内輪差はなぜ起こるのだろう。図解説明してほしい。 -- (2) バス以外の乗り物でも, 内輪差は起きるのだろうか。たとえば自転車は? -- (3) 内輪差が起きない乗り物って, あるのだろうか。そのときに仕組みは(1)とどうちがっているのだろうか。図解説明してほしい。 ?? **** 校長室のオフィスアワー - 木曜日:昼休み - 17時(月曜日:昼休みなども可能)。ドアを開けておきます。生徒のみなさんの訪問を歓迎します。 - 上の問題の解答でも,質問でも, もちろんそれ以外に話してみたいことがあったら, 気軽に訪問してください。 - もちろん, 先生方と一緒に考えもらうのも歓迎です。