3年次におけるゼミ配属について(平成29年度以降入学生用)
- 初等数学選修・中等数学専攻は,3年後期からゼミ(卒業論文指導)が始まります。
- 初等数学選修・中等数学専攻は,基本的に合同でゼミを行います。
- ゼミ配属を受けることができる条件は,2年後期終了時に60単位以上を修得していることです。
- ゼミ配属を受けられない場合,翌年度に卒業論文が提出できないため,卒業の可能性がなくなります。
- ゼミ配属は,個々の学生の希望と成績を考慮に入れて行います。(できるだけ希望を優先したいのですが,希望者が定員を超えるゼミがあれば,成績を利用することになります。)ゼミ配属に利用する授業科目は下記の12科目であり,個々の科目の成績を点数化し(1科目あたり,S4点,A3点,B2点,C1点,それ以外0点),その合計点をゼミ配属に利用します。
- ゼミ配属の具体的な方法は,3年次のガイダンスで説明します。
ゼミ振り分けに使う授業科目
系 |
授業科目名 |
学期 |
単位 |
点数 |
S |
線形数学 I |
1前 |
a2 |
|
S |
微分積分 I |
1前 |
a2 |
|
S2 |
算数科研究 AII |
1前 |
b1 |
|
S |
線形数学 II |
1後 |
a2 |
|
S |
微分積分 II |
1後 |
a2 |
|
S2 |
算数科研究 BII |
1後 |
b1 |
|
S |
集合と論理 |
2前 |
b1 |
|
S |
初等整数論 |
2前 |
b1 |
|
M1 |
算数科教育 B (※1) |
2前 |
a2 |
|
S |
確率統計 I |
2後 |
b1 |
|
S |
プログラミング |
2後 |
c1 |
|
M2 |
数学科教育 C* |
2後 |
a2 |
|
|
全12科目 |
合計: |
(※1)小学校教員免許不要のため「算数科教育B」を受講しなかった場合,「解析学概論」(2年前期,中等数学必修)で代替可能とする。